美観地区にある素敵なたたずまいの保育園です。
最初にお邪魔したのが2011年11月1日。
今回で3回目となる体験プログラムです。
2014年11月27日
2014年11月14日
防災体験プログラム|昭和保育園 2014/11/12
2014年10月13日
3人以上の乳幼児がいた場合、どうやって避難すればよいか?
子ども防災ネットワークおかやまに、お問い合わせいただきました。
国崎伸江先生の本をご紹介したため、内容の確認をお願いしたところ
捕捉でアドバイスをいただいています。
小さな子を連れての避難。さあ、どんなふうに考えたらいいでしょう。
ご参考までに、全文をご紹介します。
国崎伸江先生の本をご紹介したため、内容の確認をお願いしたところ
捕捉でアドバイスをいただいています。
小さな子を連れての避難。さあ、どんなふうに考えたらいいでしょう。
ご参考までに、全文をご紹介します。
2014年09月03日
防災体験プログラム|里庄町福祉協議会 2014/9/3
2014年08月26日
防災体験プログラム|船穂公民館 2014/8/26
2014年08月20日
2014年06月22日
防災体験プログラム|ボーイスカウト 都窪第2団 カブスカウト
吉備公民館でボーイスカウトのみなさんと、防災について学びました。
秋以降の幼稚園・保育園の防災体験プログラムのお申込も受け付けています。
↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://www.kodomobousai.net/participation/program/115 (ホームページ)
http://www.kodomobousai.net/wp-content/uploads/2013/09/release_130801rnews.pdf
(申込関係書類)
★
秋以降の幼稚園・保育園の防災体験プログラムのお申込も受け付けています。
↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://www.kodomobousai.net/participation/program/115 (ホームページ)
http://www.kodomobousai.net/wp-content/uploads/2013/09/release_130801rnews.pdf
(申込関係書類)
★
防災体験プログラム|アスエコカフェ 「岡山でこどもの防災を考える」
短い時間でしたが、子ども防災ネットワーク岡山の活動をご紹介しました。
秋以降の幼稚園・保育園の防災体験プログラムのお申込も受け付けています。
↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://www.kodomobousai.net/participation/program/115 (ホームページ)
http://www.kodomobousai.net/wp-content/uploads/2013/09/release_130801rnews.pdf
(申込関係書類)
★
秋以降の幼稚園・保育園の防災体験プログラムのお申込も受け付けています。
↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://www.kodomobousai.net/participation/program/115 (ホームページ)
http://www.kodomobousai.net/wp-content/uploads/2013/09/release_130801rnews.pdf
(申込関係書類)
★
2014年06月16日
防災体験プログラム|防災どろんこキャンプ@粒江小学校
小学生向けの新ネタご披露で、ちょっとバタバタしましたが、無事に盛り上がって終了しました。今週末は、アスエコ(6/21)、ボーイスカウト(6/22)の防災体験プログラムです。秋以降の幼稚園・保育園への防災体験プログラムのご希望も、受け付けています。
■■
■■
2014年06月11日
東日本大震災|平成26年5月9日発表の警察庁の資料
安否不明の警察官の数から、震災後2日目に2万5千人の推計がでていたというツイート。
警察庁の最新の広報資料とあわせて、記録として残しておきます。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置
警察庁緊急災害警備本部・平成26年5月9日広報資料
http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/higaijokyo.pdf
Twitter / @active_galactic 2011年3月25日 23:06
https://twitter.com/active_galactic/status/51283890085703680
■
警察庁の最新の広報資料とあわせて、記録として残しておきます。
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置
警察庁緊急災害警備本部・平成26年5月9日広報資料
http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/higaijokyo.pdf
Twitter / @active_galactic 2011年3月25日 23:06
https://twitter.com/active_galactic/status/51283890085703680
■
2014年05月23日
2014年05月18日
防災体験プログラム|上竹荘保育園@吉備中央町 2014/5/17

園長先生がそんな気持ちを、保護者の皆さんに お話してくださいました。
2011年10月にはじまった「子ども防災ネットワーク」の活動が、心のなかに小さな種を まいていたことを感じて、とても嬉しかったです。
防災体験プログラムについて http://www.kodomobousai.net/
当日の様子はネットワークのフェイスブックページでご覧ください。
2014年05月14日
防災どろんこキャンプ2014〜育もう!omoiyariの心〜
初日の防災体験を担当させていただきます。
応募受付は低学年は定員100名に達し、受付を終了しました。
高学年も既に80名から申込みがあり、あと20名で受付終了です。
↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://kurashiki-jc.or.jp/modules/liaise/?form_id=4
応募受付は低学年は定員100名に達し、受付を終了しました。
高学年も既に80名から申込みがあり、あと20名で受付終了です。
↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://kurashiki-jc.or.jp/modules/liaise/?form_id=4
2014年05月11日
2014年05月03日
防災どろんこキャンプ2014|6月14日(土)-15日(日)
14日土曜日、夕方からの防災体験プログラムを担当します。
小学生向けなので、いつもとは少し内容が変わります。
お申し込みは倉敷青年会議所まで。
http://kurashiki-jc.or.jp/modules/liaise/?form_id=4
小学生向けなので、いつもとは少し内容が変わります。
お申し込みは倉敷青年会議所まで。
http://kurashiki-jc.or.jp/modules/liaise/?form_id=4
2014年04月22日
★アスエコカフェ「岡山で子供の防災を考える」 ★2014/6/21 岡山市
環境問題を考える「アスエコ・カフェ」に取り上げていただきました。…東日本大震災を振り返り、今も県内の幼稚園・保育園で行われている「防災体験プログラム」をご紹介します。地震の少ない岡山で子供たちに何を伝えたらいいか一緒に考えましょう。
2014年04月13日
明日へ−支えあおう 「未来への手紙2014」|NHK東日本大震災プロジェクト
いつも日曜の朝に放送されている番組「明日へ−支えあおう」。見ごたえのある内容にいつも釘付けになる。今日の放送は3月8日放送された「未来への手紙2014」だった。リンク先で今後の放送予定とこれまでの放送内容の一覧を見ることができる。
NHK 毎週日曜 午前10:05〜午前10:53
http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/
NHK 毎週日曜 午前10:05〜午前10:53
http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/