2014年11月27日

防災体験プログラム|若竹の園 2014.10.7

美観地区にある素敵なたたずまいの保育園です。
最初にお邪魔したのが2011年11月1日。
今回で3回目となる体験プログラムです。


posted by akagiyoshiko at 18:53| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災体験プログラム@連島東保育園

防災体験プログラム@連島東保育園
2014/11/26 10:00〜11:30


posted by akagiyoshiko at 18:46| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

自分で感じて自分で行動する @ 玉野市立山田中学校 

自分で感じて、自分で行動する
@玉野市立山田中学校 2014/11/26 14:40〜15:40
海沿いの中学校からお誘いいただき、
防災のお話をしてきました


posted by akagiyoshiko at 18:44| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

防災体験プログラム|昭和保育園 2014/11/12

IMG_8494.JPGIMG_8499.JPGIMG_8503.JPGIMG_8504.JPGIMG_8508.JPGIMG_8514.JPG今日は、昭和保育園で防災教育プログラムでした。

こどもたちはとても元気にあいさつをしてくれました♪
質問をすると、ちゃんと手をあげてくれます。
そして、あてるとその子がお話ししている間はちゃんとみんな聞いてくれていました。
ふつうは手を元気にあげてもだれかをあてる前にそれぞれにしゃべってしまうのに・・・。

後で先生に聞いてみると、いつもお話しがあるときは手を挙げて、他のお友達が話しているときは、だまって聞くということを習慣づけているそうです。

(三村)
posted by akagiyoshiko at 00:14| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月13日

3人以上の乳幼児がいた場合、どうやって避難すればよいか?

子ども防災ネットワークおかやまに、お問い合わせいただきました。
国崎伸江先生の本をご紹介したため、内容の確認をお願いしたところ
捕捉でアドバイスをいただいています。

小さな子を連れての避難。さあ、どんなふうに考えたらいいでしょう。
ご参考までに、全文をご紹介します。


posted by akagiyoshiko at 22:42| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月03日

防災体験プログラム|里庄町福祉協議会 2014/9/3

たくさん取材にきていただいたようです。

IMG_7893.JPGIMG_7901.JPGIMG_7903.JPGIMG_7912.JPGIMG_7898.JPG場所|里庄町福祉会館
日時|2014/9/3 10:00〜11:30
参加|24名(うち0〜4歳乳幼児4名とその保護者、ほかは子育て支援ボランティア)
取材|笠岡放送、FMゆめウェーブ
内容|通常のプログラム(絵本ー卵の殻ふみ−ジャッキアップ訓練−包帯づくり)を実施。今回は年齢層がバラバラでターゲットの絞り込みが難しかったように思います。

(防災士|三村・渡邊) 
posted by akagiyoshiko at 23:20| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月26日

防災体験プログラム|船穂公民館 2014/8/26

久しぶりの防災体験プログラム、公民館で開催しました。

IMG_7772.JPGIMG_7764.JPGIMG_7766.JPGIMG_7767.JPGIMG_7775.JPG会場|船穂公民館
日時|2014/8/26 10:00〜11:30
参加|33名(親子)
取材|玉島テレビ
内容|小さい子もいたので、絵本を最初に読み、その後復習で〇☓クイズをしました。卵の殻踏み体験・ジャッキ体験をして、最後に3組に分かれて包帯を人数分裂いてきれいに巻いての競争をしました。

(防災士|三村・崎野)




posted by akagiyoshiko at 23:14| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

広島の大雨災害について

広島の大雨災害について、フェイスブックから2題







==
posted by akagiyoshiko at 18:07| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

防災体験プログラム|ボーイスカウト 都窪第2団 カブスカウト

吉備公民館でボーイスカウトのみなさんと、防災について学びました。




秋以降の幼稚園・保育園の防災体験プログラムのお申込も受け付けています。

↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://www.kodomobousai.net/participation/program/115 (ホームページ)
http://www.kodomobousai.net/wp-content/uploads/2013/09/release_130801rnews.pdf
(申込関係書類)
posted by akagiyoshiko at 23:17| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災体験プログラム|アスエコカフェ 「岡山でこどもの防災を考える」

短い時間でしたが、子ども防災ネットワーク岡山の活動をご紹介しました。




秋以降の幼稚園・保育園の防災体験プログラムのお申込も受け付けています。

↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://www.kodomobousai.net/participation/program/115 (ホームページ)
http://www.kodomobousai.net/wp-content/uploads/2013/09/release_130801rnews.pdf
(申込関係書類)
posted by akagiyoshiko at 23:01| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月16日

防災体験プログラム|防災どろんこキャンプ@粒江小学校

小学生向けの新ネタご披露で、ちょっとバタバタしましたが、無事に盛り上がって終了しました。今週末は、アスエコ(6/21)、ボーイスカウト(6/22)の防災体験プログラムです。秋以降の幼稚園・保育園への防災体験プログラムのご希望も、受け付けています。




■■
posted by akagiyoshiko at 17:30| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

東日本大震災|平成26年5月9日発表の警察庁の資料

安否不明の警察官の数から、震災後2日目に2万5千人の推計がでていたというツイート。
警察庁の最新の広報資料とあわせて、記録として残しておきます。

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置
警察庁緊急災害警備本部・平成26年5月9日広報資料
http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/higaijokyo.pdf

Twitter / @active_galactic 2011年3月25日 23:06
https://twitter.com/active_galactic/status/51283890085703680


posted by akagiyoshiko at 11:46| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月23日

防災体験プログラム|遍照保育園 2014.10.23

とてもいいお天気。由緒あるお寺に併設されています。
みんなとても一生懸命聞いてくれました。
国崎先生の「園防災」の本で、勉強されているようです。
posted by akagiyoshiko at 21:24| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

防災体験プログラム|上竹荘保育園@吉備中央町 2014/5/17

2014-05-17 10.48.05.jpg子供たちが大人になって、吉備中央町から巣立っていっても、自分のことを守ることができるように…

園長先生がそんな気持ちを、保護者の皆さんに お話してくださいました。

2011年10月にはじまった「子ども防災ネットワーク」の活動が、心のなかに小さな種を まいていたことを感じて、とても嬉しかったです。

防災体験プログラムについて http://www.kodomobousai.net/

当日の様子はネットワークのフェイスブックページでご覧ください。


posted by akagiyoshiko at 10:05| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

防災どろんこキャンプ2014〜育もう!omoiyariの心〜

初日の防災体験を担当させていただきます。
応募受付は低学年は定員100名に達し、受付を終了しました。
高学年も既に80名から申込みがあり、あと20名で受付終了です。
↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://kurashiki-jc.or.jp/modules/liaise/?form_id=4

posted by akagiyoshiko at 18:46| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

県内初の常設型ボランティアセンター開設式|2014/5/11

2014-05-13 23.10.51.jpg子ども防災ネットワークからは、防災士を含む4名が参加しました。


posted by akagiyoshiko at 23:29| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月03日

防災どろんこキャンプ2014|6月14日(土)-15日(日)

14日土曜日、夕方からの防災体験プログラムを担当します。
小学生向けなので、いつもとは少し内容が変わります。

お申し込みは倉敷青年会議所まで。
http://kurashiki-jc.or.jp/modules/liaise/?form_id=4


posted by akagiyoshiko at 16:56| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

★アスエコカフェ「岡山で子供の防災を考える」 ★2014/6/21 岡山市

環境問題を考える「アスエコ・カフェ」に取り上げていただきました。…東日本大震災を振り返り、今も県内の幼稚園・保育園で行われている「防災体験プログラム」をご紹介します。地震の少ない岡山で子供たちに何を伝えたらいいか一緒に考えましょう。


posted by akagiyoshiko at 19:35| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

★子ども防災プログラム ★2014/5/11 玉野市

玉野市に常設型災害ボランティアセンターが開設され、
その開設セレモニーに、子ども防災ネットワークおかやまが参加します。

お近くの方は覗いてみてくださいね!!


posted by akagiyoshiko at 19:10| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

明日へ−支えあおう 「未来への手紙2014」|NHK東日本大震災プロジェクト

いつも日曜の朝に放送されている番組「明日へ−支えあおう」。見ごたえのある内容にいつも釘付けになる。今日の放送は3月8日放送された「未来への手紙2014」だった。リンク先で今後の放送予定とこれまでの放送内容の一覧を見ることができる。

NHK 毎週日曜 午前10:05〜午前10:53
http://www.nhk.or.jp/ashita/bangumi/


posted by akagiyoshiko at 11:27| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。