2016年08月05日

防災体験プログラム|遍照保育園 2016/08/04

★20160804_100821.jpg★20160804_101532.jpg★20160804_103058.jpg★20160804_104514.jpg★20160804_110541.jpgこども達、熊本の震災のことをよく覚えていました。積極的に手をあげて応えてくれる姿がとても頼もしかったです。
ダンゴムシのポーズの時は、ちゃんと頭の後ろで手が組めているか、少し空間を空けることができているか、NPO法人きよね夢テラスのみなさんに手伝ってもらって、ひとりひとりに声をかけていきました。
避難所に行く道を何通りも試しておいたほうがいいこと、おうちの人にお話してくださいね。

日時|2016/8/4 10:00-11:30
会場|遍照保育園(倉敷市)
参加|年長25名、保育士3名
実施|子ども防災ネットワークおかやま<チカク(3)>
見学|きよね夢テラス(4)、倉敷市(1)、全労済岡山県本部(2)
取材|どんぶらっこ(1)
posted by akagiyoshiko at 01:45| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月13日

防災体験プログラム|津山市立北小学校 2016/7/12

DSC00681_1024.jpgDSC00687_1024.jpgDSC00699_1024.jpgDSC00700_1024.jpg参加人数 4年生2クラス40名+保護者約40名

最初にビデオを見て、10問クイズ。楽しくクイズをしました。
​​
こどもも大人も避難所の場所を知らない人が多かったので、ぜひ夏休みに一緒に避難所まで歩いて避難経路を確認してくださいとお願いしました。

卵の殻ふみは先生や保護者の希望者も参加。こどもたちはもう一回ふみたいと大興奮!ジャッキの体験は3人の
​​
こどもたちが体験しました。

包帯つくり競争は、保護者も1チーム作って、5チームで競争しました。今回は一枚シーツを渡し、チームで協力してどうしたら早くきれいにできるか相談し、競争した後で、どんな作戦だったかと、やってみた感想をチームごとに発表してもらいました。こどもの中には、大人チームがどうしているのか観察している子もいたり、男子と女子でもめていたり…。災害の現場でもよく観察したり、意見を出し合ったりすることは必要なので、面白い取り組みになったと思います。

(三村芳恵)
posted by akagiyoshiko at 15:51| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月04日

くらしき環境フェスティバル|2016/6/4(土)

「環境」って聞くとなんか難しそうだなと思ってしまいますが、実はとっても身近なことが関係してたりするんです。環境について知りたい人も、エコなモノづくりを楽しみたい人もどんな人でも学びながら楽しめるのが「くらしき環境フェスティバル」です。
子ども防災ネットワークおかやまは、毎年、環境月間に行われる「くらしき環境フェスティバル」でその活動をご紹介しています。

日時|平成28年6月4日(土) 9:30-16:30
会場|水島愛あいサロン(倉敷市水島東千鳥町1-50)
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/16825.htm

主催|倉敷市 共催|岡山県備中県民局
後援|中国四国地方華僑事務所、
岡山県ごみゼロ社会プロジェクト推進会議

20160604_130204.jpg20160604_093331.jpg20160604_101057.jpg20160604_101419.jpg20160604_102724.jpg


posted by akagiyoshiko at 12:29| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月07日

防災体験プログラム|遍照保育園 2015/11/2

20151102_105620.jpg

遍照保育園(倉敷市阿知)
防災体験プログラム日時|2014年10月23日(木)10時~11時半参加|年長児
29名みんな熱心に話を聞いてくれました。いつも、もしも、って考える。災害はいつ起こるかわからないから、備えが大切なことも学びました。

Posted
by 子ども防災ネットワークおかやま
on 2015年11月16日

posted by akagiyoshiko at 01:00| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fwd: 日本女性会議 防災分科会 報告について

_MG_1407.jpg

日本女性会議 日時|2014年10月9日(金)~10日(土) 防災部会【分科会報告】私たちは第2分科会「防災」について話し合いをさせていただきました。「晴れの国で考える私たちの防災~地域から、家庭から、みんなで考えよう!~」というタイ...

Posted
by 子ども防災ネットワークおかやま
on 2015年12月6日

posted by akagiyoshiko at 00:57| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月17日

もったいないを ありがとうへ|2015/10/24

151024_もったいないをありがとうへ-001.jpgもったいない をありがとう へ 〜たべものとひとをつなぐフードバンク〜
★平成27年度★倉敷市男女共同参画推進委託事業★
フードロスの削減や生活困窮者支援をめざして、地域のさまざまな団体が日常的にゆるくつながり、いざというと
き社会で助けあう「フードバンク」のしくみ。倉敷市や岡山県内の事例を交えてお話を伺います。


講 師 | 糸山智栄さん
NPO法人フードバンク岡山 理事長、株式会社えくぼ 代表取締役、NPO法人オレンジハート 理事長

内 容 |
◆日時◆ 10月24日(土)14:00~16:30 13:30開場
◆会場◆ 男女共同参画推進センター(倉敷駅前天満屋6階会議室)
◆対象◆ どなたでも。すでにフードバンク活動に参加している方も是非ご参加ください。参加無料。名前・連絡先・受講の動機を下記までお知らせください。
◆申込◆ 倉敷市男女共同参画推進センター (ウィズアップ くらしき)
Tel:086-435-5750(月曜を除く9:00~17:30)
Fax:086-435-5755 Mail:jyosei@city.kurashiki.okayama.jp
◆主催◆ 倉敷市/一般社団法人チカク

普段つながることのない人たちと、食べ物を通じてつながることができたらいいなと思って企画しました。食材を提供してくださる方、施設に運搬してくださる方、様々な問題を抱えている方に提供してくださる方。ぜひぜひ、ご参加ください。

フードバンクの活動をされていない方でももちろんOK!!大歓迎です!!

こどもの貧困の問題や、高齢化する中心市街地の問題など、私たちの社会が抱えているさまざまな問題。
ゆるやかなつながりのなかで、少しずつ社会の雰囲気を明るくしていきたいと思っています。

大きな災害があった時、身近に問題が生じて自分たちの周りだけでは解決できない時、このつながりの中から知恵が生まれるように、まず、お互いに顔を合わせることから始めましょう!!

https://www.facebook.com/events/443744499143198/

posted by akagiyoshiko at 17:23| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月10日

防災体験プログラム|2015/9/10 平島幼稚園

会場|平島幼稚園日時|2015/9/10
10:00~11:30 参加|年長さん23名の参加

上道公民館から3名    ※小学校より校長先生の見学あり
とても元気で明るい子供たち。キラキラした笑顔で真剣に聞いてくれました。...

Posted
by 子ども防災ネットワークおかやま
on 2015年9月10日
posted by akagiyoshiko at 17:46| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災体験プログラム|2015/9/8 浮田幼稚園

会場|浮田幼稚園日時|2015/9/8
10:00~11:30 参加|年長9名+年中20名

上道公民館・保護者など24名
年中組さんは見学ですが、卵の殻踏みは体験。年長組さんは全員何かに代表して参加しました。「おはしも」は大きな声でみんな大正解。上道公民館の方も3名、地域のお世話役の方1名、保護者約20名ほど見学してくださいました。

Posted
by 子ども防災ネットワークおかやま
on 2015年9月10日
posted by akagiyoshiko at 17:44| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月31日

こども防災体験プログラム @ 岡山医療生活協同組合 2015/8/27

岡山医療生協さんの主催する夏休みのプログラムの一つとして、呼んでいただきました。

こども防災体験プログラム

岡山医療生活協同組合岡山医療生協さんの主催する夏休みのプログラムの一つとして、呼んでいただきました。参加は小学校1年生から6年生まで38名。指導員の先生たちも一緒に聞いていただきました。小学生向けというこ...

Posted
by 子ども防災ネットワークおかやま
on 2015年8月30日
posted by akagiyoshiko at 11:28| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月14日

【もったいない】を【ありがとう】へ|2015/10/24

151024_もったいないをありがとうへ-001.jpg10月24日14時から倉敷駅前の天満屋6階 男女共同参画推進センター会議室で開催!!!
たれもが関心のある「たべもの」で、人と人をつなぎ、地域社会全体で日常的にゆるくつながる支援の仕組み。
10月は何かと忙しい時期ではありますが、みなさま、手帳に予定を書き込んでおいてくださいませ。普段はあまりつながることのないみなさまとも、この機会にゆるーくゆるーくつながっていきたいと思います。

詳細はこちらのフェイスブックページでもお知らせしています。

https://www.facebook.com/events/411549229045546/

お問合せ・お申し込みは
倉敷市男女共同参画推進センター(ウィズアップ くらしき)
Tel:086-435-5750(月曜を除く9:00~17:30)
Fax:086-435-5755
Mail:jyosei@city.kurashiki.okayama.jp


主催|倉敷市/一般社団法人チカク
posted by akagiyoshiko at 19:03| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

防災体験プログラム|津山社会福祉協議会

IMG_1057.JPGIMG_1059.JPGIMG_1073.JPGIMG_1079.JPG防災体験プログラム|津山社会福祉協議会
2015/7/31

参加:親子一組 中学生ボランティア5名 職員6名

大人や職員の方がとても刺激を受け、すぐに避難袋や避難所までの道順しらべをしたいと言われていました。参加してくださった親子も楽しく学べたと言ってくださいました。


NPO法人 岡山県自閉症協会の事務局長さんが見学にいらしていて、次回、是非岡山で自閉症のこどもたちにも体験させたいと言われていたそうです。

(三村・崎野・野山)


子ども防災ネットワークおかやま
https://www.facebook.com/kodomobousainet
http://www.kodomobousai.net/
posted by akagiyoshiko at 09:27| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月27日

防災体験プログラム|野村こども会 防災クキャンプ(津山市)

7月は津山、8月は岡山、9月は建部町で防災体験プログラムの出前講座に呼んでいただいています。震災から4年を過ぎましたが、災害の少ない岡山でも子供たちのための防災教育に興味を持ち続けていいただけるのはとてもありがたいことです。

http://ilovit.seesaa.net/article/423109593.html

7月は津山、8月は岡山、9月は建部町で防災体験プログラムの出前講座に呼んでいただいています。震災から4年を過ぎましたが、災害の少ない岡山でも子供たちのための防災教育に興味を持ち続けていいただけるのはとてもありがたいことです。
http://ilovit.seesaa.net/article/423109593.html

Posted by 子ども防災ネットワークおかやま on 2015年7月27日
posted by akagiyoshiko at 22:37| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

防災体験プログラム|津山市立北小学校

IMG_0736.JPGIMG_0740.JPGIMG_0749.JPGIMG_0750.JPGIMG_0752.JPG映像→〇☓クイズ→卵の殻踏み→ジャッキ→包帯作り競争

● 〇☓クイズは残念ながら全問正解はいなく、7〜9問正解が半数ほどいました。
● ジャッキ体験はやりたい人が多くエキサイト、先生や保護者の方に挟まれ役になっていただきました。
● シーツが余分にあったので、急きょ親チーム参戦。一位はかなり真剣に取り組んだ親チームで、勝ったのを一番喜んで盛り上がっていました。
● 最後に少し時間があったので、包帯作りのチームで今日の体験についての感想をみんなで話し合ってもらい発表してもらいました。


===============
防災体験プログラム
■津山市立北小学校(津山市山北)
■2015/6/19 13:30〜
■参加 小4 2クラス40名、
保護者約20名、先生2名
■講師 三村芳恵
アシスタント ア野安代
(いずれも防災士)
===============
posted by akagiyoshiko at 22:44| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月21日

防災体験プログラム|弘恵保育園 2015.4.21

久しぶりの晴れ間、防災体験プログラムに行ってきました。
こちらの保育園は久しぶり、2度目の体験です。
みんな元気で一生懸命ハキハキ答えてくれました。
卵の殻ふみは先生たちも体験しましたよ。

防災体験プログラム|弘恵保育園 2015.4.21(火)
日時 2015/4/21日(火) 10:00-11:30
場所 倉敷市広江5-5-60
参加者 5歳児37人+4歳児見学

取材 朝日新聞社

https://www.facebook.com/kodomobousainet

久しぶりの晴れ間、防災体験プログラムに行ってきました。こちらの保育園は久しぶり、2度目の体験です。みんな元気で一生懸命ハキハキ答えてくれました。卵の殻ふみは先生たちも体験しましたよ。防災体験プログラム|弘恵保育園
2015.4.21(火)日時 2015/4/21日(火) 10:00-11:30場所 倉敷市広江5-5-60参加者 5歳児37人+4歳児見学取材 朝日新聞社

Posted
by 子ども防災ネットワークおかやま
on 2015年4月21日
posted by akagiyoshiko at 19:19| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

FM岡山防災特別番組第4回「子どもの防災を考える」☆WEBラジオ☆

2015-02-03_しおかぜ保育園.jpgFM岡山の3月12日の放送で、子ども防災ネットワークおかやまの活動が紹介されました。
下記のリンクから、WEBラジオで県外のみなさんも聴くことができます。
第4回 子どもの防災を考える
http://www.fm-okayama.co.jp/bousai/



子ども防災ネットワークおかやま
防災体験プログラムについてはこちらから
公式サイト|http://www.kodomobousai.net/
posted by akagiyoshiko at 21:07| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

防災体験プログラム|しおかぜ保育園 2015/2/23

今日は瀬戸大橋の見える小高い丘の上にある保育園にお邪魔しました。

▼ジャッキアップ訓練のため待機中のオラウーンタンのたけし君。
DSC_4261.jpg

▼地震のこと、もっと知ろう。「ダンゴ虫」のポーズで頭を守ります。
2.jpg 3.jpg
▼国崎信江先生のジャンボ絵本を使って、説明します。
https://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/goodsdisp.asp?code=9424892001&entp=poco
1.jpg

▼卵の殻を地震直後の飛散したガラスに見立てて体験。
4.jpg

▼お友達をたすける道具「ジャッキ」の話。
今日は横浜から視察に来た田中先生にお手伝いいただきました。
6.jpg 7.jpg
8.jpg 9.jpg
▼みんなも体験。そしてこの後、自分がはさまれた時でも、
希望を失わずに助かる方法を考えることを学びます。
10.jpg
11.jpg

▼けがをしている人がいたら何ができるだろう?
身近な道具で人を助けることができることを学びます。
はやくけがが治るように。応援メッセージも描きます。
12.jpg13.jpg

▼最後に今日学んだことを復習。
帰ったらおうちの人にも教えてあげるんだよ!
14.jpg

////////////////
しおかぜ保育園(倉敷市下津井吹上)
2015/2/23(月)10:00-11:30
年中・年長 35名
////////////////
防災体験プログラムの申込はこちらから
http://www.kodomobousai.net/
posted by akagiyoshiko at 22:41| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月15日

防災ワークショップ指導者養成講座@岡山県総合福祉会館

養成講座の最後は実践者としての発表会です。
子ども防災ネットワークおかやまの活動について、ご紹介しました。
(主催 岡山県備前県民局)
posted by akagiyoshiko at 21:41| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月11日

第2回 おかやま環境教育ミーティング 2015.2.11(水)

昨年に続き、子ども防災ネットワークおかやま(一般社団法人チカク)のブースを出展しました。幼児向けの防災体験プログラムのお話から、小学校、中学校での防災体験プログラムについて、お話しさせていただきました。
= = = = = = = = = =
防災体験プログラムについてはこちらから
http://www.kodomobousai.net/


posted by akagiyoshiko at 21:55| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月01日

防災体験プログラム|勝北風の子こども園 2015/1/27

150128_sankei_勝北風の子こども園_1024.jpg150128_yomiuri_勝北風の子こども園_1024.jpg防災体験プログラム|勝北風の子こども園

インフルエンザでお休みが多かったようですが、みんな、お行儀よくしかっりと聞いてくれました。最後にお教室に戻るときに、先生が「今日まだ体験していな
いことがひとつあります。」と言って火事でにげるときのポーズのあひるさん歩きでみんな退場してくれました。 (防災士:三村・ア野)

取材|読売・産経・津山朝日、OHKテレビ



posted by akagiyoshiko at 13:16| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

防災体験プログラム|勝北風の子こども園 2015/1/27

本日の様子がOHKの夕方6:15のニュースか、
10:50からのニュースで放送されるそうです。



posted by akagiyoshiko at 18:14| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。