2013年05月16日

報告|親子鑑賞会 人形劇「稲むらの火」アルバム

DSC_9608_cut.jpg1854年に起こった南海地震津波の実話を題材とした、デフ・パペットシアター・ひとみの人形劇公演「稲むらの火」。大掛かりな舞台装置と「語り」と「手話」で進行する人形劇で、5歳児から大人まで多くの方に楽しんでいただける作品です。満席のお客様をお迎えして、5月12日、岡山国際交流センターで無事に開催を終えました。

今回の公演は、岡山ではなかなか観劇することができない「デフ・パペットシアター・ひとみ」の人形劇で、岡山の子どもたちに「津波」のことをつたえることが出来ればと企画したものです。

オープニングに登場したハンスが「子ども防災ネットワークおかやま」のことを紹介。災害の少ない岡山だからと油断せず、地震や津波のことをよく知ってそれに備え、自分の命や家族の命を守れるようになりたいねと子どもたちに語りかけました。

フリーアナウンサーの遠藤寛子さんは手話通訳とMCを同時に行うという、むずかしい役どころに笑顔で挑戦。会場のろう者のために、当日は、岡山県聴覚障害者協会から手話通訳士も参加しました。

当日の写真をPDFでまとめましたので、ご覧ください。
稲むらの火_アルバム.pdf


posted by akagiyoshiko at 18:05| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人形劇「稲むらの火」|読売新聞 2013.5.16

2013-05-16 10.30.09.jpg津波の怖さ教える人形劇・北区 親子鑑賞会に400人

読売新聞さんが5月12日の人形劇について取り上げてくださったのでご紹介します。同じ日の新聞に災害図上訓練の様子などもありました。災害の少ない岡山でも、防災減災に対する意識は高まりつつあるようです。

人形劇のオープニングで、ハンスに語らせた以下の言葉は、「子ども防災ネットワークおかやま」の活動の原点であり、いつ起こるかわからない巨大津波に対して、これからも、子どもたちに防災・減災の知恵を伝えていこうという『決意』、のようなものでもあります。

===========================
2年前、東日本を大きな地震が襲った。
そして見たこともないような大きな津波が たくさんの命を奪った。

世界中の人が困っている日本を助けてくれて
日本のなかで地震や津波の来なかった地域の 人たちも、
なにか自分たちに できることがないか、一生懸命、考えた。

岡山では、全労済岡山県本部のおじさんやおねえさんたちが
子どもたちのためにいつも活動している人たち(※)に声をかけて
「子ども防災ネットワークおかやま」 という チームを作った。

それでね。 子どもたちに、自分の命を守ること、
そして、友だちや家族の命を助けるために
自分ができることをこれからも、ずっと 教えることにしたんだって。
===========================

子ども防災ネットワークおかやまは、2011年10月に発足し、県内の幼稚園・保育園への「防災体験プログラム」の出前授業、2012年,2013年3月に倉敷市と共催で行った「子どもたちに伝えたい防災のこと」など、さまざまな活動を続けています。

(※)=岡山県子ども劇場センター、笠岡子ども劇場センター、岡山市子どもセンター、一般社団法人チカクの4団体を指します。

子ども防災ネットワークおかやま 活動報告
http://kodomoinoti0311.seesaa.net/category/11780824-1.html


posted by akagiyoshiko at 11:52| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月12日

デフ・パペットシアターひとみのみなさんと。

2013-05-11 21.31.55.jpg8時に川崎を出て、18時に岡山に到着した
デフ・パペットシアター・ひとみの皆さんと夕食会。
手話でごあいさついただきましたが、楽しい〜。

12日、公演後は、川崎にとんぼ返り。
長旅でお疲れですかと聞いたら、
九州まで足を延ばすことがあるので、
岡山はちょうど良い距離なんだそうです。

明日は、満席のお客様を迎えて公演です。
posted by akagiyoshiko at 00:55| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

ラジオ出演|親子観賞会 人形劇「稲むらの火」

2013-05-03 08.36.26.jpgラジオで、人形劇「稲むらの火」と、子ども防災ネットワークおかやまの活動のご紹介をさせていただきました。ありがとうございました。

1.RSK山陽放送
(1)放送日 2013年5月2日(木)13:30ごろ5分間
(2)番組名 ごごラジViViっと
(3)出演者 西村

2.エフエムくらしき
(1)放送日 2013年5月3日(金)8:20ごろ
(2)番組名 モーニングくらしき
(3)出演者 赤木
posted by akagiyoshiko at 08:40| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月19日

防災体験プログラム|遍照保育園(倉敷市)

新年度に入ってはじめての防災訓練にあわせて、「防災体験プログラム」を実施しました。
DVD上映も含めて2時間と長かったのですが、みんな最後まで一生懸命頑張ってくれました。

埋め込み画像 1 埋め込み画像 2
埋め込み画像 4 埋め込み画像 3
posted by akagiyoshiko at 19:36| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月10日

子どもたちに伝えたい防災のこと|動画をHPにアップしました

A4leaf_p_C-00161136-N1.jpg2013.3.10のイベントの様子と報告書(pdf)をHPにアップしました。
過去の報告も含め、掲載場所は次の通りとなります。

2013 報告
http://www.kodomobousai.net/activity/record/571
2012 報告
http://www.kodomobousai.net/activity/record/319
2011 報告
http://www.kodomobousai.net/activity/record/25

親子観賞会 人形劇「稲むらの火」も絶賛募集中!!
http://www.kodomobousai.net/activity/event/497

公演まで1か月。中四国ではなかなかご覧いただくことが難しい公演です。
お知り合い、ご家族、職場のみなさんにおすすめいただきますよう、お願いいたします。

子ども防災ネットワークおかやまについて|http://www.kodomobousai.net/

▼防災体験プログラムで学ぶ“子どもたちに伝えたい防災のこと2013”
http://www.kodomobousai.net/activity/record/632
※緊急連絡カード&災害時の連絡ガイドブック(PDF書類)は一番下にリンクがあります。

posted by akagiyoshiko at 12:54| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災体験プログラム、災害救助犬|子どもたちに伝えたい防災のこと2013 その2

防災体験プログラム、災害救助犬|子どもたちに伝えたい防災のこと2013 その2
◆ 防災体験プログラム ◆
一般社団法人チカクが日頃行なっている「防災体験プログラム」のデモンストレーション。全労済岡山県本部と岡山市子どもセンターのみなさんにお手伝いいただき、チカクの防災士・三村芳恵さんが説明しました。これまで体験プログラムに伺った県内の幼稚園から、親子で参加してくれた子たちもいて、「子ども防災ネットワークおかやま」としての活動が、地域に根ざしていることを実感させられました。
DSC_5965-640.jpg
DSC_6431-640.jpg DSC_6425-640.jpg

◆ 救助犬の活動を知ろう ◆  
Sarch & Rescue Dog Kibi.auf の皆さんによる災害救助犬のデモンストレーション。佐藤委子代表のお話を、清水由樹さんが聞きながら進めていきます。救助犬たちの訓練の様子のほか、災害の時でも困らないための犬との過ごし方など、有意義なお話も聞けました。
DSC_6413-640.jpg
DSC_5933-640.jpg DSC_5936-640.jpg
DSC_5959-640.jpg
DSC_5960-640.jpg DSC_6396-640.jpg
DSC_6423-640.jpg DSC_6405-640.jpg

フェイスブックのアルバムに写真をあげています。アカウントを持っていらっしゃらなくても、見ることができるということですので、よろしければ御覧ください。

子どもたちに伝えたい防災のこと2013
日時:2013年3月10日(日曜日)11:00‐14:30 
場所:アリオ倉敷センターコート、野外ステージ前広場
主催:子ども防災ネットワークおかやま 共催:倉敷市/全労済岡山県本部
■■
posted by akagiyoshiko at 11:00| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月08日

防災体験プログラム|若竹の園(倉敷市中央) 2013/3/7

若竹の園(倉敷市中央)
◆日時:2013年3月7日 10:00〜11:30
◆参加者:年長組45名+職員

2011年11月、国崎先生のデモンストレーションで伺った、若竹の園に再びやってきました。もうすぐ小学生の子どもたち、みんな上手な絵を描くのにビックリです。お友だちを気づかったり、子どもたちなりのこだわりがあったり、いろいろなことに感心しました。
20130307_101759.jpg20130307_103427.jpg20130307_104541.jpg20130307_110415.jpg
posted by akagiyoshiko at 10:23| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月23日

防災体験プログラム|矢掛幼稚園 2013.1.23

1月23日 矢掛町矢掛の矢掛幼稚園で防災教育プログラムを実施しました。年長組16名と見学で年中組17名、そして保護者のかたもたくさん見学にきてくださいました。実は、このプログラムの申し込みは保護者のかたからの希望で実現したのです。卵の殻踏みは年中組さんやお母さん・お父さんも踏んでいただきました。

防災教育への意識の高さをとてもうれしく思い、また今後たくさんんの子供たちにも体験してほしいと強く思いました。 (ミムラヨシエ記)

■■
IMG_3921.JPGIMG_3923.JPGIMG_3928.JPGIMG_3933.JPGIMG_3937.JPG
posted by akagiyoshiko at 09:07| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

防災体験プログラム|一宮保育所 2013.1.18

1月18日(金)津山市東一宮の一宮保育所で防災教育プログラムを行いました。
年長組32名と年中組も見学。逃げる時の合言葉をみんなとてもよく覚えていて、ちゃんと答えてくれました。卵の殻踏みや包帯作りでは、早く終わった子はお友達を応援したり手伝ったりして、協力してやってる姿がとてもたのもしく「いざというときもこれなら大丈夫。きっと自分の命を守り助け合う心を忘れないでやってくれる」と思いました。(ミムラヨシエ記)

2013-01-18 08.52.17-800.jpgDSC_2304-800.jpgDSC_2301-800.jpgDSC_2305-800.jpgDSC_2314-800.jpgDSC_2316-800.jpg


■■
posted by akagiyoshiko at 23:09| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

防災体験プログラム|野谷幼稚園(岡山市子どもセンター)2012.11.21

・日   時 : 2012年11月21日(水)10:00〜11:30
・住   所 : 岡山市北区栢谷
・参加者数 : 園児14名、幼稚園教諭3名、保護者0名

--
■■■
121121s-IMG_3943.jpg121121s-IMG_3947.jpg121121s-IMG_3950.jpg
121121s-IMG_3987.jpg121121s-IMG_3999.jpg
121121s-IMG_4019.jpg121121s-IMG_4038.jpg121121s-IMG_4048.jpg
posted by akagiyoshiko at 15:27| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

防災体験プログラム|操明幼稚園(岡山市子どもセンター)2012.10.30

・日   時 : 2012年10月30日(火)10:50〜11:10
・住   所 : 岡山市中区藤崎
・参加者数 : 園児95名、保護者他50名

■■■
12103s-IMG_3742.jpg12103s-IMG_3752.jpg
posted by akagiyoshiko at 15:15| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月08日

市長と語る倉敷の未来〜女性のための防災をテーマにしたまちづくり|2012.11.8

2012-11-08 13.11.24_640.jpg

市長と語る倉敷の未来 「市民ふれあいトーク」。今回のテーマは「女性のための防災をテーマにしたまちづくり」。まず、倉敷市長から現状の説明があり、その後、さまざまに意見交換が進みました。会場には市民活動団体に加え、自主防災組織の方、防災士の団体の方、大学で危機管理を教えている方、被災地からの避難者を支援している方など多彩な顔ぶれ。当日の会議メモからご紹介します。

市長からは…

・ 倉敷市の自主防災組織は、平成16年以前はほとんどなかった。
  昨年の震災前で30%、現在40%ぐらい。
・ 危機管理担当課への出前授業の要請は、平成22年度で22回延べ900名の参加、
  昨年度は96回延べ5000名の参加であった。
・ 今年度、市内各家庭に配布したハザードマップは、洪水土砂災害を想定したもの。
  避難所の海抜表示を入れている。
・ 平成25年3月末に県から、岡山県の津波の被害想定の詳細の情報が発表され、
  それに基づいて、津波想定のハザードマップなどを備えることになる。
・ 年内に海抜表示をつける。福祉避難所の拡充と専門施設と協定を結べるよう調整中…

市民からは…

・ ハザードマップは要件によって変わってしまう。低いところに水が流れるので、
  どこが高くてどこが低いか標高の認識を持つことが大切だ。
・ 要援護者の存在を地域でどう把握していくか。個人情報の扱いについて。
・ 防災会議の参加者45名のうち、女性の割合は4名…。一方で女性が避難所づくりに
  関わった自治体は運営がうまく回ったとの報告がある。女性の参加をすすめるべき。
・ 過去の事例を学び自主防災に役立てるために、防災士の研修に対する助成なども
  検討してもらいたい。
・ 共働き夫婦の子どもを預かる高齢者世帯の存在。小さな子どもを抱えて不安だ。

などがあげられました。

2012-11-08 13.19.59_640.jpg2012-11-08 13.35.34_640.jpg
posted by akagiyoshiko at 16:49| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月03日

JFE西日本フェスタ in くらしき2012|2012.11.3

「JFE西日本フェスタ in くらしき2012」のファミリーステージで行われた、全労済岡山県本部主催「東日本大震災復興支援ライブ」に、i-nosのhottaさん、Ryoさん、そしてバルーンパフォーマーのとりこが参加しました。2011年から続く防災教育推進活動のご縁です。

ひろ〜いJFEスチール西日本製鉄所の構内に今年は6万人の人出とか。お天気が良くてなによりでした。

2012-11-03 12.13.56_640.jpg2012-11-03 13.05.16_640.jpg


【東日本大震災】被災地の様子 海外メディアによる画像 写真(曲:i-nos)
http://kodomoinoti0311.seesaa.net/article/257196474.html
posted by akagiyoshiko at 15:54| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月26日

玉野市立第二日比小学校|防災教育

玉野市立第二比小学校で、防災のお話。子ども防災ネットワークおかやまの活動がどうしてはじまったのか。そして、どのような想いで防災教育推進活動を行なっているのか、お話させていただきました。
IMG_3579_640.jpg PPT-1_800.jpg
posted by akagiyoshiko at 17:54| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月01日

地震・津波のこと、被災地のこと

ブログのカテゴリーを次の4つに分けました。☆印の「活動報告」と「お知らせ」のカテゴリーは、子ども防災ネットワークおかやまの公式サイトにリンクを張っています。
◆地震・津波のこと|http://goo.gl/5i7Q8   ◆被災地のこと|http://goo.gl/elbZN
★お知らせ|http://goo.gl/ubXYQ   ★活動報告|http://goo.gl/u6e2D
posted by akagiyoshiko at 20:38| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

防災体験プログラム|津山市立西幼稚園 2012.9.7

本日18:15より、RSK山陽放送のイブニングニュースで取り上げていただけるようです。

今日ははじめて県北へ。津山市立西幼稚園で防災体験プログラムをしてきました。

年長組11名と年少組も参加しました。みんな元気にお返事してくれてお話もよーく聞いてくれました。卵の殻ふみは年少組も参加…。そして先生も、最後には園長先生も参加してくださいました。包帯作りでは、アンモナイトの絵を上手に書いているお友達もいたりで、お絵かきが大好きなようすでした。

最後にひとりひとり感想をきちんと言えました。このプログラムをきっかけに日頃の遊びの中でもいろいろなことに「気づき」がでてくるといいですね・・・ (ミムラヨシエ 記)


DSC_1832.jpgDSC_1839.jpg

DSC_1841.jpg

DSC_1844.jpgDSC_1848.jpg

DSC_1851.jpg

DSC_1854.jpg
posted by akagiyoshiko at 16:25| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月18日

ぼうさいカフェ in くまもと|2012.8.18

熊本で行われた、全労済熊本県本部主催の『ぼうさいカフェ』の様子をご紹介します。

DSC_1485.jpg

コンベンションタイプのホールを使った広がりのある展開が印象的。

『青少年のための科学の祭典」に併設した形でさまざまなタイプの団体が参加され、たいへんな賑わいです。今年3月の倉敷でのイベントでもご一緒した、Dr.ナダレンジャーや、国崎先生の姿も。広いスペースで展示・体験に加え、野外でのサバイバル飯炊き体験や起震車など充実。

DSC_1397.jpgDSC_1404.jpgDSC_1475.jpgDSC_1467.jpg

東日本大震災から、まもなく1年半…。それでもこうして全国各地で、子どもたちのための防災教育活動が行われていることに、少し感動しました…。熊本の関係者のみなさんの熱意に敬意を評したいと思います…。

フェイスブックのアルバムに詳しい様子をキャプション付きで載せていますので、興味のある方はこちらをご覧ください。https://www.facebook.com/media/set/?set=a.437946282915188.97308.335929463116871&type=1&l=c5e3470831
posted by akagiyoshiko at 16:58| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月22日

防災キッズ迷路@科学の祭典2012 (子ども劇場笠岡センター)

笠岡子ども劇場センター主催の「科学の祭典」に、全労済岡山県本部のボランティア実行委員会が「防災キッズ迷路」で参加した様子をご紹介します。

DSC_6701_ダンボウルノメイロヲススム.jpg

防災キッズ迷路は、全労済が作成した『子どもが遊び感覚で防災のことを学べる迷路』です。

子どもたちは迷路の中を進みながら、防災に関するクイズの答えを集め、
出口をでたあとは、クイズの解答の答え合わせをスタッフと一緒に行ないます。
不正解という選択はありません。
よりベター、ベストな解答カードを集めると、高いポイントを集めることができます。

DSC_6692_キッズボウサイメイロ.jpgDSC_6699_クイズノコタエヲエラブ.jpgDSC_6705_クイズノコタエヲエラブ.jpgDSC_6689_コタエアワセ.jpg
posted by akagiyoshiko at 23:25| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする