2013年03月03日

i-nos ライブ|2013.3.10(11:00、12:20頃、14:30)

stage_1.jpg子どもたちに伝えたい防災のこと|i-nos 復興支援ライブ

2010年12月のキックオフセミナーのオープニングテーマとして
東日本大震災後に発表された「雪になっても桜になっても」を
使わせていただいたのが、子ども防災ネットワークおかやまと
i-nos の関わりができたきっかけでした。
http://www.kodomobousai.net/activity/record/25

震災から2年の今回も、素敵な歌声を聞かせてくれます。

日時:2013年3月10日(日) 11:00〜、12:20頃、14:30〜
会場:アリオ倉敷 センターコート 《観覧無料》



※当日、会場の都合により、予告なく開催内容が変更になる場合があります。


posted by akagiyoshiko at 16:54| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

子どもたちに伝えたい防災のこと@アリオ倉敷|2013.3.10

子ども防災ネットワークおかやまは、これまで、様々な手法で岡山の子どもたちに、
「防災・減災」の大切さを伝えて来ました。東日本大震災から2年目を迎える今年も、
親子で一緒に防災について学べる場をご用意して、みなさまをお待ちしています。

子ども防災ネットワークおかやま|http://www.kodomobousai.net/
■■■
omoteura(pbiz)omote_130214-1024.jpgomoteura(pbiz)ura_130214-1024.jpg
posted by akagiyoshiko at 00:11| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

災害伝言ダイヤル【171、WEB171】の体験利用

災害伝言ダイヤル【171、WEB171】は次の日程で体験利用が可能です。
【体験利用日ホームページアドレス
http://www.ntt-west.co.jp/dengon/taiken/

・毎月1日及び15日 00:00〜24:00
・正月三が日(1月1日00:00〜1月3日24:00)
・防災週間(8月30日9:00〜9月5日17:00)
・防災とボランティア週間(1月15日9:00〜1月21日17:00)

【提供条件】 録音時間 :30秒、伝言保存期間 :6時間、伝言蓄積数 :10伝言

注1 .災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。
注2 .体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。
注3 .体験利用時においても災害運用時と同様に、発信されるお客様から伝言の録音または再生する電話番号までの通話料(通常、電話をおかけになる場合と同様の料金)はかかります。
注4 .6時間を経過しなくても「体験利用」の終了時間で伝言は削除します。

なお、3/10は県市町村等の自治体様との防災訓練等と連携し、体験利用を実施しており、災害用伝言ダイヤル(171)および災害用伝言板(web171)が次の時間帯で体験利用が可能です。3月10日(日)7:00〜23:00(本件は、報道発表等は行う予定はございません)

… NTT西日本 設備本部サービスマネジメント部 災害対策室より
posted by akagiyoshiko at 16:17| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

3月10日アリオ倉敷|i-nos 岡山FM 生出演情報

3月10日、昨年に続き、アリオ倉敷で開催する「子どもたちに伝えたい防災のこと2013」では、 もちろん、この方たちが登場します…。i-nosのお二人!!!そして、3月7日(木)には、FMおかやま「トワイライトペイブメント」に電話で生出演の予定です。
★FMおかやま「トワイライトペイブメント」 3月7日(木)17:20〜17:25★

■■■■
i-nosプロフィール(PDF資料1枚)
http://i-nos.jp/prof/i-nos_prof.pdf

被災地の様子を伝える海外メディアの映像、楽曲:i-nos
http://kodomoinoti0311.seesaa.net/article/257196474.html
■■■■
i-nos01_r-400.jpg
posted by akagiyoshiko at 12:18| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月30日

3月10日アリオ倉敷|救助犬の活動を知ろう

3月10日、昨年に続き、アリオ倉敷で開催する「子どもたちに伝えたい防災のこと2013」。内容が固まって来ましたので、これから少しずつお知らせしていきます。

まず、救助犬の活動を紹介する予定…ということで、本日夕方、顔合わせ。いろいろとお話を伺ってみると、現在私たちが行なっている防災体験プログラムと通じるところもあり、おもしろいことになりそうです。

救助犬の能力、そして有事の際に家族であるペットがストレスなく避難できるように、日頃からどのような生活をおくればいいか、など、知っていると役立つお話も。当日は県内の数頭の救助犬(若手含め)が登場する予定です。どうぞ、お楽しみに!!!
DSC_0206-400.jpg
posted by akagiyoshiko at 12:02| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

防災体験プログラムのご案内〜幼児期の防災教育で育む「自分を守る力」と「命を慈しむ心」〜

先日の津山の保育所と今日の矢掛幼稚園、両園とも、ご父兄からの推薦があって、園が防災体験プログラムに申し込んでくださったのだそうです。一昨年11月から続けてきた防災体験プログラムの地道な活動が、そんな形で多くの方たちの支持を受けるようになって嬉しく思います。

命を守ることを主体的に考えて自ら動く子ども、どんなときでも希望を失わず挫折の中から立ち上がる勇気のある子ども…。防災教育を深めていけば行くほど、これからの日本に必要な体験を子どもたちと一緒にしているのだな、と実感します。

リンク先に申込用紙がありますので、ご希望の園がありましたら、ぜひお申し込みください。5月まで絶賛募集中、シェア拡散も歓迎です ♪
http://www.kodomobousai.net/participation/program/115

■■
2013-01-18 10.44.05-640.jpg
posted by akagiyoshiko at 21:27| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月01日

新年を迎えて

img_7396.jpg


被災地の一日も早い復興と、みなさまのご多幸をお祈り申し上げます。


子ども防災ネットワークおかやま 一同

■■■■■■
※写真は昨年3月10日にアリオ倉敷で行われた「子どもたちに伝えたい防災のこと」の様子
posted by akagiyoshiko at 21:52| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月20日

国崎信江監修|防災体験プログラムのご案内

国崎信江監修|防災体験プログラムのご案内
〜幼児期の防災教育で育む「自分を守る力」と「命を慈しむ心」〜
この体験プログラムは、危機管理アドバイザーの国崎信江先生の監修のもと、むやみに災害時の恐怖心を植えつけることなく、楽しみながら「自分の体を守る」ことを体で感じ、体得できるよう考えられています。

ご希望の園は、こちらのサイト(http://goo.gl/O4IKN)から申込書をダウロードして、子ども防災ネットワークおかやま までお申込ください。
2月は、24日御園幼稚園、27日みのり幼稚園、28日金光学園幼稚園で開催します。

sanyo_121202.JPG
posted by akagiyoshiko at 01:05| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

子ども向け防災プログラム|募集要項

★募集内容★  来年3 月4 日に行われる防災イベント「子どもたちに伝えたい防災のこと2012」で、あなたの作った防災教育プログラムを発表してみませんか? プログラムのテーマ・内容は次のとおりです。

テーマ   地震や津波に対する防災・減災について

内 容   幼稚園、保育園児・小学校低学年までの子どもたちに防災・減災をわかりやすく伝え、さらにそこから親子(家族)で会話の生まれるもの

表現方法  次のいずれかに含まれるもの

@ 観覧型プログラム … 人形劇、パネルシアター、演劇、影絵、絵本の読み聞かせなど、20 名から100 名程度の子どもたちへ公演するタイプのもの
A 体験型プログラム … ワークショップ、クイズなど、1名から30 名程度の参加者が体験できるタイプのもの
B 映像型プログラム … パソコン、プロジェクターで視聴可能な、10 分以内のショートムービー
C 展示型プログラム … パネル展示のほか、災害の起こるメカニズムなどを紹介する立体展示、実験展示など


要項、申込書はこちらからダウンロードできます。
子どもたちに伝えたい防災のこと2012 企画参加団体募集要項(PDFファイル)
応募申込用紙(PDFファイル)
応募申込用紙(WORDファイル)


申込方法、締切、問い合せ先  所定の申込用紙(A4 用紙)に必要事項を記入の上、下記事務局宛ご送付ください。2012 年本年1 月に開催予定の選考委員会に於いて選考の上、公演団体を決定します。
【申込締切(参加表明期日)】 2011 年12 月26 日(月)
【申込書送付先・問い合せ先】 子ども防災ネットワークおかやま 事務局
〒700−8569 岡山市北区駅元町6-26 全労済岡山県本部内
TEL 086−254―2155 FAX 086―253−3887 担当:管、西村
http://www.zenrosai-okayama.coop



...詳しくはこちらから♪
posted by akagiyoshiko at 07:58| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする