2023年01月28日

鉄活(てつかつ)のすすめ|2023年3月18日15:00-16:00

230318-鉄活のすすめWEB用1.jpg

令和4年度 倉敷市男女共同参画推進事業
チャチャッとつくるおいしいごはんシリーズ
--------------------------------------------------
鉄活(てつかつ)のすすめ
--------------------------------------------------
妊婦さん、ママ・パパから、おじいちゃん・おばあちゃんまで、毎日の食事で元気ハツラツ!!
日常の栄養改善や災害時を乗り超える体作りの視点から、妊婦、乳幼児とその父母、さらに高齢者までの元気な体作りをサポートする、チャチャッとごはんシリーズ第2弾。日常の食事のなかで上手に鉄分をとることで、食事全体のバランスが整います。鉄分の入ってる食材、レシピについて知りましょう。赤ちゃんと一緒のごはんや、離乳食についてもお話します。

<講 師> 管理栄養士 細川良子さん
<日 時> 2022 年3月18日(土)15:00-16:00
<場 所> オンライン講座(ZOOM)
<申 込>
  以下の申込フォームからお申込ください。見逃し配信あり。
  https://forms.gle/Jzg3Kkgn6td6FXaS6

<細川良子さん プロフィール>
◆ たべごとつなぎ代表、管理栄養士。病院給食受託会社、川崎市役所入庁後保育園勤務。 2006 年より岡山へ居住。行政臨時職員を経て 2018年フリーランスに。現在、行政に て乳幼児健診・食育講師・離乳食教室、保育園、療育での摂食指導と食育支援など、乳児〜高齢者の指導に従事。災害時は日本栄養士会災害支援チーム(JDA−DAT)リーダーとして活動し、平常時こそ命を守る食と向き合う力を養う必要性を感じ、幼少期からの支援に力を注ぐ。(公社)岡山県栄養士会理事、健康咀嚼指導士(日本咀嚼学会)

--------------------------------------------
令和4年度 倉敷市男女共同参画推進事業
チャチャッとつくるおいしいごはんシリーズA 鉄活のすすめ
<主 催> 一般社団法人チカク
<後 援> 岡山県教育委員会
<協 力> 子ども防災ネットワークおかやま
<問い合わせ>
  ekinotikaku@gmail.com
  080-2900-8110(チカク・赤木)
--------------------------------------------

230318-鉄活のすすめWEB用2.jpg
posted by akagiyoshiko at 08:09| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

週末は.。*☆真備ふれあいフェスティバルへ

週末は、新しくなったマービーふれあいセンターへ。
みなさまのお越しをお待ちしています.。*☆

220521_真備1.jpg
220521_真備2.jpg
posted by akagiyoshiko at 13:20| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

子育て講演会&みそまるワークショップに先着40組様をご招待

181012_1日お母さん大学in岡山/チラシ180912.jpg
岡山で1日お母さん大学を開校
子育て講演会&みそまるワークショップに
先着40組様をご招待します


◆1日お母さん大学のイベントとして、全労済では子育て講演会と食育のための“みそまる”(味噌にだしと具材を混ぜて、まるめてだんごにしたもの。お湯を注ぐだけで、いつでも本格的な味噌汁が楽しめます。)のワークショップをおこないます。

◆ 全労済の防災の取り組みとして「煙体験ハウス」を設置します。ご希望の方は、火災時における煙の怖さを擬似体験できます。

1日お母さん大学in岡山」に応募する

◆1日お母さん大学概要
日時: 2018年10月12日(金)10:00〜13:00
会場: 全労済岡山推進本部3F ぐりんぼう岡山共済ショップ (〒700-8569岡山県岡山市北区駅元町 6-26)
※JR岡山駅西口より徒歩3分
※お車の場合は近隣駐車場をご利用ください。

イベント内容| お母さん大学代表:藤本裕子氏によるおかあさんを褒め称える講演「お母さんはスゴイ!」に加え、参加者のみなさんで“みそまる”のワークショップをおこないます。その後、おにぎりと一緒に“みそまる”にお湯を注いで作ったお味噌汁を食べながらお母さん同士親睦を図ります。
対象者| 子育て中のお母さんとお子さま
応募方法| 上記リンク(「1日お母さん大学in岡山」に応募する)をクリックし、応募フォームよりお申込みください。
締切| 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。発表はメールで当選者にご連絡いたします。
参加費| 無料

https://www.zenrosai.coop/zenkoku/okayama/2018/23383.html
posted by akagiyoshiko at 22:45| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月23日

WAM支援者研修|防災・減災教育勉強会 〜 西日本豪雨発災後のいのちを守る防災 〜

防災・減災教育勉強会 〜 西日本豪雨発災後のいのちを守る防災 〜

災害がどこか他所事のようであった岡山。
岡山は災害がない…。誰もがそう思っていました。

小さなこどもを守る防災について詳しい危機管理アドバイザーの国崎先生をお招きして、西日本豪雨後の防災教育の在り方、災害への備えについて、お話を伺います。

災害の爪痕がいまだ残る倉敷・岡山ですが、これからの防災教育について興味のある方のご参加をお待ちしています。

kunizakinobue03.jpg講 師 国崎信江さん
横浜市生まれ。危機管理アドバイザー。危機管理教育研究所代表。女性として、生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。地震調査研究推進本部政策委員会、防災科学技術委員会など国や自治体の防災関連の委員を務める。現在は講演活動を中心にテレビや新聞などのメディアに情報提供をおこなっているほか、被災地での支援活動を発生直後から継続しておこなっている。著書に「実践!園防災まるわかりBOOK」「決定版巨大地震から子どもを守る50の方法」「地震の準備帖―時間軸でわかる心得と知恵」「これ1冊でできる!わが家の防災マニュアル」「狙われない子どもにする!親がすべきこと39」「わが家のチャイルドセキュリティあらゆる危険から我が子を守るQ&A」など多数。

日 時 2018年8月30日(木) 14:00〜16:00

会 場 倉敷市男女共同参画センター 第2会議室 (倉敷市阿知1丁目7−1 天満屋倉敷店6階)

内 容 水害に対する備え、被災直後の岡山で感じたこと、これからの防災・減災の考え方について

対 象 こどもの防災に興味のある方、災害時に弱者となる人たちに対する支援を行っている団体の関係者など

参加費 無料(先着順、定員50名)

申 込 定員になり次第締め切ります。@名前と所属、Aお住いの市町村名、B連絡のつく電話番号を明記して、メールかファクスでお申し込みください。
Email|ekinotikaku@gmail.com、FAX|050-3488-4116

主 催 一般社団法人チカク 080-2900-8110(担当:あかぎ)
協 賛 子ども防災ネットワークおかやま、全労済岡山推進本部


平成30年度 独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成 モデル事業
posted by akagiyoshiko at 23:15| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月20日

FM岡山防災特別番組第4回「子どもの防災を考える」☆WEBラジオ☆

2015-02-03_しおかぜ保育園.jpgFM岡山の3月12日の放送で、子ども防災ネットワークおかやまの活動が紹介されました。
下記のリンクから、WEBラジオで県外のみなさんも聴くことができます。
第4回 子どもの防災を考える
http://www.fm-okayama.co.jp/bousai/



子ども防災ネットワークおかやま
防災体験プログラムについてはこちらから
公式サイト|http://www.kodomobousai.net/
posted by akagiyoshiko at 21:07| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

防災体験プログラム|勝北風の子こども園 2015/1/27

本日の様子がOHKの夕方6:15のニュースか、
10:50からのニュースで放送されるそうです。



posted by akagiyoshiko at 18:14| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

広島の大雨災害について

広島の大雨災害について、フェイスブックから2題







==
posted by akagiyoshiko at 18:07| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月11日

東日本大震災|平成26年5月9日発表の警察庁の資料

安否不明の警察官の数から、震災後2日目に2万5千人の推計がでていたというツイート。
警察庁の最新の広報資料とあわせて、記録として残しておきます。

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の被害状況と警察措置
警察庁緊急災害警備本部・平成26年5月9日広報資料
http://www.npa.go.jp/archive/keibi/biki/higaijokyo.pdf

Twitter / @active_galactic 2011年3月25日 23:06
https://twitter.com/active_galactic/status/51283890085703680


posted by akagiyoshiko at 11:46| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

防災どろんこキャンプ2014〜育もう!omoiyariの心〜

初日の防災体験を担当させていただきます。
応募受付は低学年は定員100名に達し、受付を終了しました。
高学年も既に80名から申込みがあり、あと20名で受付終了です。
↓↓↓↓ お申し込みはこちらから ↓↓↓↓
http://kurashiki-jc.or.jp/modules/liaise/?form_id=4

posted by akagiyoshiko at 18:46| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月03日

防災どろんこキャンプ2014|6月14日(土)-15日(日)

14日土曜日、夕方からの防災体験プログラムを担当します。
小学生向けなので、いつもとは少し内容が変わります。

お申し込みは倉敷青年会議所まで。
http://kurashiki-jc.or.jp/modules/liaise/?form_id=4


posted by akagiyoshiko at 16:56| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月22日

★アスエコカフェ「岡山で子供の防災を考える」 ★2014/6/21 岡山市

環境問題を考える「アスエコ・カフェ」に取り上げていただきました。…東日本大震災を振り返り、今も県内の幼稚園・保育園で行われている「防災体験プログラム」をご紹介します。地震の少ない岡山で子供たちに何を伝えたらいいか一緒に考えましょう。


posted by akagiyoshiko at 19:35| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月15日

映画「遺体 明日への十日間」|2014夏休み 上映会

昨年、2月に全国で上映され、モントリオール国際映画祭の招待作品にもなったドキュメンタリーが、この夏、岡山に帰ってくるのだそうです。7月27日から8月31日まで県内の各地で上映されるこの映画をぜひ、夏休み期間中の親子でご覧いただきたいと思います。会場、チケット入手方法など、わかり次第、お知らせいたします。


posted by akagiyoshiko at 19:31| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

県が幼児向け防災絵本を作製 6万部,全幼保に配布へ|2013/10/30

今朝のNHKのニュースでも紹介されていました。
県に要望をだせば、絵本をいただけるようです。
山陽新聞の記事からご紹介いたします。
県が幼児向け防災絵本を作製 6万部、全幼保に配布へ

 幼少時から防災意識を育んでもらおうと、岡山県は岡山市北区駅前町の印刷会社デジブリ(黒田季之社長)と共同で幼児向けの防災絵本(A5判、16ページ)を作製した。動物のイラストを使って分かりやすく避難行動を呼び掛ける内容。約6万部作り、県内の全保育園、幼稚園に配布する。
…中略…災害時に家族とはぐれたケースを想定し、名前や住所、連絡先などを記した「避難カード」、家族の写真を貼るページも掲載。県の防災情報メール配信サービスの説明と登録呼び掛けも行っている。
 県危機管理課は「防災意識を高めるには子どもの時からの教育が重要。読み聞かせを通じて保護者にも再度注意してもらったり、家族で話し合う機会にしてほしい」と話している。
posted by akagiyoshiko at 08:02| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

満員御礼|ありがとうございました…

親子観賞会 人形劇「稲むらの火」は、11時・14時の両公演とも、定員に達しましたので、受け付けを締め切りました。たくさんの方からご応募いただき、感謝申し上げます。

お申込みが到着した分のうち定員に達するまでに届いたご応募について、連休明けに、チケットをお送りいたします。なお、当日、チケットのない方は、ご入場いただけませんのでご注意ください。

http://www.kodomobousai.net/activity/event/497
posted by akagiyoshiko at 23:48| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月02日

満員御礼|14時の公演もまもなく…

親子観賞会 人形劇「稲むらの火」 5月12日(日)11時の公演は、
おかげさまで定員に達しましたので受付を締め切りました。

14時の公演も5月1日までのお申込み到着分で残席僅少となりましたので、
まもなく定員に達し、受付終了となりますので、ご了承ください。

現在、お申込みが到着した分について、先着順で定員に達するまで、
チケットを、代表者の方に送りしています。
なお、WEBでのお申込みの際、必ず、観覧希望者全員の名前をお書きください。
チケットは観覧希望者の欄に記入いただいた人数でお送りしています。

http://www.kodomobousai.net/activity/event/497
posted by akagiyoshiko at 12:36| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月30日

満員御礼|11時の公演は定員に達しました!!

稲むらの日の公演ですが、おかげさまで11時の公演は定員に達しました。
14時の公演も残席が少なくなっています!!!

受付は先着順で、定員に達し次第、締め切りとなります。
http://www.kodomobousai.net/activity/event/497
posted by akagiyoshiko at 16:48| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月04日

親子鑑賞会 人形劇「稲村の火」に400名をご招待 ♪

A4leaf_p_C-00161136-N1.jpg5月12日、岡山国際交流センターでおこなわれる
デフパペットシアターひとみの人形劇公演に無料ご招待いたします。
1公演200名、計400名。下記サイトからご応募可能です。

http://www.kodomobousai.net/activity/event/497
posted by akagiyoshiko at 10:08| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

デフ・パペットシアター・ひとみの公演に400名様を無料ご招待します。

1854年に起こった南海地震津波の実話を題材とした、デフ・パペットシアター・ひとみの人形劇公演「稲むらの火」に400名様を無料ご招待します。

今回の公演は、岡山ではなかなか観劇することができない「デフ・パペットシアター・ひとみ」の人形劇で岡山の子どもたちに「津波」のことをつたえることが出来ればと、企画いたしました。大掛かりな舞台装置と「語り」と「手話」で進行する人形劇で、5歳児から大人まで多くの方に楽しんでいただける作品です。

観覧ご希望の方は、郵送・ファクス・公式サイトのいずれかの方法でお申込ください。 
午前と午後の2回公演に、あわせて400名の方をご招待いたします。
定員になり次第、受付を終了します。


日時 2013年5月12日(⽇)
     [1回目公演]11:00
     [2回目公演]14:00 ※各公演定員200名

場所 岡山国際交流センター 国際会議場
     岡山市北区奉還町2-2-1
     http://www.opief.or.jp/oicenter/access.html

申し込み方法
観覧ご希望の方は、@ご希望の時間帯(第1希望と第2希望)、Aお申込代表者の住所/氏名/電話番号、B観覧希望者全員のお名前と年齢(応募1件に付き6名まで)をご記入の上、子ども防災ネットワークおかやま事務局あてに、郵便・ファクス・公式サイトから応募のうちいずれかの方法で3月25日必着でご応募ください。4月初旬までに、当選された方に「入場券」をお送りいたします。なお当選の可否に関するお問い合わせにはお応えできませんので、ご了承ください。

申込み
子ども防災ネットワークおかやま事務局
〒700−8569 岡山市北区駅元町6-26 全労済岡山県本部内
TEL 086−254−2155 FAX 086−253−3887  担当:西村
公式サイトのお申込はこちらから
⇒ http://www.kodomobousai.net/activity/event/497

■■
inamuranohi-1280.jpg
posted by akagiyoshiko at 08:39| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

シローおじさんの一人人形芝居|2013.3.10(11:30、13:20)

stage_3.jpg子どもたちに伝えたい防災のこと|シローおじさんの一人人形芝居

人形劇団ひとみ座の元座長で、演出家・脚本家、俳優でもある、
伊東史朗さんの一人人形芝居。
11時30分から箱廻し 「花咲じいさん」、13時20分から
パンチ劇「パンチくん大暴れ」をご覧いただきます。

日時:2013年3月10日(日)
11:30 「花咲じいさん」、13:20 「パンチくん大暴れ」
会場:アリオ倉敷 センターコート 《観覧無料》


伊東史朗(いとうしろう) プロフィール
1959年神戸人形座に入団。1966年人形劇団ひとみ座に入団後、演出家・脚本家・俳優として活動、1998年〜2006年にはひとみ座代表も務める。2011年にひとみ座団友となり、人形劇のより幅広い活動を展開している。
主な演出作品として、ひとみ座創立40・50・60周年記念の全てで上演された「リア王」、全国で公演回数2,000回を越えた「ズッコケ三人組」「あやうしズッコケ探険隊」などがある。また、箱回しやイギリス伝統人形劇パンチなど、ユニークな一人芝居で「シローおじさん」として全国で親しまれている。日本で唯一操作者として世界パンチ協会会員章が贈られた俳優でもある。デフパペットシアター・ひとみの人形劇「稲むらの火」の演出も行なっている。

稲むらの火 2013年5月12日 岡山公演《無料招待》
http://www.kodomobousai.net/activity/event/497
デフパペットシアター・ひとみ「稲むらの火」
http://deaf.puppet.or.jp/inamura.html


※当日、会場の都合により、予告なく開催内容が変更になる場合があります。
posted by akagiyoshiko at 19:20| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

朗読「稲むらの火」|2013.3.10(12:00頃)

stage_2.jpg子どもたちに伝えたい防災のこと|朗読「稲むらの火」

災害の恐ろしさだけでなく、生き延びる知恵を、
子どもたちに語り継ぐこと。
子ども防災ネットワークおかやまは2010年秋から、
そのことを使命として、県内の幼稚園・保育園で
出前授業を行って来ました。
http://www.kodomobousai.net/participation/program/115

今回は、小泉八雲原作の南海地震津波の逸話を描いた話をお届けします。

朗読は、フリーアナウンサーの遠藤寛子さん。

そして、人形劇団ひとみ座の元座長で、演出・脚本も手がける俳優の伊東史朗さんが、
人形劇「稲むらの火」の人形と一緒に参加してくださる予定!!
ハンスの冒険のハンス役の清水由樹さんも、お手伝いしてくれるようです。
楽しみですね!!


日時:2013年3月10日(日) 12:00 頃
会場:アリオ倉敷 センターコート 《観覧無料》



※当日、会場の都合により、予告なく開催内容が変更になる場合があります。
posted by akagiyoshiko at 17:10| お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。