2016年09月01日

こどもに伝える防災教育|こどもの防災を考える「ちゃやっこ・こっこプロジェクト」

161026_防災講演会.jpg
子ども防災ネットワークおかやまの防災体験プログラムの監修である、国崎信江さんの講演会を、以下の通り開催します。
みなさま、ふるってご参加ください。
​=================​
平成28年度高梁川流域地域づくり連携推進事業
こどもの防災を考える
ちゃやっこ・こっこプロジェクト
​​===============
こどもに伝える防災教育
​​===============
​こどもの防災を考える「ちゃやっこ・こっこプロジェクト」最初の講演会は、小学校低学年ぐらいまでの園児・児童に対する防災教育について、危機管理アドバイザーとして多くの著作を持ち全国で講演している国崎先生をお招きします。こどもたちが防災教育から学ぶのは災害についてだけではありません。身近にひそむ危険を知り観察する力や、命の大切さや人とのつながりをイメージできる思いやりの心などが育ちます。地域の子育て支援関係者、保育・教育や防災に携わるみなさんのご参加をお待ちしています。
===============
​2016年10月26日(水)
13:30〜16:30 受付13:00〜
​===============
参 加|無料(要事前申し込み)★FAX・Emailでお申込みください。定員200名に達し次第締めきります。
会 場|くらしき健康福祉プラザ 5階 ホール(倉敷市笹沖180番地)★駐車場はありますが、施設利用者が多い日は駐車できない場合もあります。
対 象|★子育て支援・保育・教育にかかわる方、こどもの防災に興味のある方、地域の防災にかかわる方
===============
​申 込|@-Cの内容を明記しメールかファクスでお申込みください。
@ お名前と所属
A お住いの郵便番号
B 連絡のつく電話番号かメールアドレス
C 参加の動機・質問など
Email|ekinotikaku@gmail.com
FAX|050-3488-4116
​===============
​講 師|国崎信江さん
横浜市生まれ。危機管理アドバイザー。危機管理教育研究所代表。女性として、生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。地震調査研究推進本部政策委員会、防災科学技術委員会などの国や自治体の防災関連の委員を務める。現在は講演活動を中心にテレビや新聞などのメディアに情報提供をおこなっているほか、被災地での支援活動を発生直後から継続しておこなっている。著書に「実践!園防災まるわかりBOOK」「決定版 巨大地震から子どもを守る50の方法」「こども地震サバイバルマニュアル」「じしんのえほんこんなときどうするの?」「ぼくの街に地震がきた大震災シミュレーションコミック」「地震からわが子を守る防災の本」「マンション・地震に備えた暮らし方」「地震の準備帖―時間軸でわかる心得と知恵」「これ1冊でできる!わが家の防災マニュアル」「狙われない子どもにする!親がすべきこと39」「わが家のチャイルドセキュリティあらゆる危険から我が子を守るQ&A」など

主 催|一般社団法人チカク TEL|080-2900-8116
協 力|NPO法人きよね夢てらす
posted by akagiyoshiko at 14:02| 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする