2012年03月31日

南海トラフの巨大地震による震度分布・津波高について(第一次報告)|内閣府 有識者検討会の資料より

南海トラフの巨大地震による
震度分布・津波高について(第一次報告)
南海トラフの巨大地震モデル検討会|平成24年3月31日

...はじめに
本検討会における地震・津波の想定は、昨年9 月28 日に公表された、中央防災会議「東北地方太平洋沖地震を教訓とした地震・津波対策に関する専門調査会」報告に示された考え方に基づいて作成したものである。
すなわち、同報告において、今後、地震・津波の想定を行うに当たっては、「あらゆる可能性を考慮した最大クラスの巨大な地震・津波を検討していくべきである」とされており、また、「想定地震、津波に基づき必要となる施設設備が現実的に困難となることが見込まれる場合であっても、ためらうことなく想定地震・津波を設定する必要がある。」とも指摘されているところである。今回公表した震度分布・津波高は、このような考え方に沿って推計したものである。

さらに、津波高について言えば、同報告に示されている二つのレベルの津波のうち、発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波に相当するものである。
本第一次報告結果に基づく今後の防災対策の検討に当たって、是非とも、このような本推計の趣旨・指摘を踏まえた上での本推計結果の活用を願うものである。

また、本推計結果についての正確な理解を期すため、次のことを特に強調しておきたい。
今回の推計結果は、決して、南海トラフ沿いにおいて次に起こる地震・津波を予測して検討したものではないということである。
別の言い方をすれば、現在の科学的知見の下で、今回推計し設定する最大クラスの地震・津波の発生確率、そしてその発生時期の予測をすることは不可能に近いということである。

以上についての十分の理解を頂いた上で、「備えあれば憂いなし」の格言のとおり、本推計が、事前の備えの一つとして、今後の防災対策の充実、強化の契機となることを期待するものである。
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/1st_report.pdf

中間とりまとめのポイント
南海トラフの巨大地震モデル検討会|平成23年12月27日公表
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/chukan_point.pdf

上記の資料の出典 ※リンク先に本日の報道の記者発表資料
http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/nankai_trough/nankai_trough_top.html


「南海トラフ」地震・津波の新想定|NHK News WEB
2012年3月31日 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120331/k10014114281000.html

153市町村で震度7=高知の津波、最大34メートル
−南海トラフ・内閣府検討会|時事ドットコム(2012/03/31-15:57)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012033100249


posted by akagiyoshiko at 21:52| 地震・津波・その他災害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする